2009年06月17日
小正醸造㈱ 小正社長講演 満員御礼
以前から告知しておりました、本格芋焼酎 かめ壷貯蔵 「蔵の師魂」
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏 講演会が
昨日予定定員100名を遥かに超える189名もの方にご参加頂き
立ち見が出るほど満員御礼の中執り行われました。

先ずは、本気の朝礼 ㈱中心屋社長 日創研和歌山経営研究会斎藤副会長の先導の下
1つの理念
2つの目的
3つの誓い
の唱和が行なわれ
続きまして、大和自動車整備㈱取締役 日創研和歌山経営研究会谷本会長の挨拶が行なわれました。

その後、司会より小正醸造㈱小正社長様のプロフィールを紹介。
盛大な拍手に迎えられ、いよいよ待ちに待った講演会がスタートして行きました。

今回のテーマは「我が社の経営戦略」

スタート時から、DVDによる自社の紹介
製造工程から、原料を作って下さっている農家の方まで「顔が見える」
内容のもので、惜しみなく自社のノウハウを公開してくださいました。

また、自社の商品の特徴
どのようにしてこのような商品が生み出されたのか
新たな発想から、それを形にするまでの重要点など
講演会でしか聞けない体験経験から培った
「コア・コンピタンス経営」に至るまでのお話に
参加者一同、非常に聞き入っておりました。


そして、最後に質疑応答
その後、㈱中井組 中井社長より本日の講演の謝辞が述べられ
約90分の講演を終え懇親会へと進んでいきました。
懇親会では、まず㈱ヒダカヤ 川端社長の乾杯の挨拶

小正社長様へのお礼の言葉と共に
何時もながら、素晴らしい挨拶をしてくださいました。
そして、懇親会のスタート

この間も小正社長様の前には、名刺交換と質問の長蛇の列が!!!
申し訳ないことに、ほとんど食事ができない程、参加者にご丁寧な対応を頂きました。
そして、最後に㈲鳥羽運送の鳥羽社長より閉会の辞を賜り
約90分間の懇親会も幕を閉じました。


実は今回、小正社長様は講演を依頼した時点で、病気で入院されており
本日も、片方の耳がまだ完全に聞こえていない状況で和歌山にお越し頂きました。
そんな中でも、和歌山の仲間の為に素晴らしい講演をしてくださり
参加者の中には、この事だけで「経営とはなんぞや!」「経営者とは何ぞや!」
と感じ、学びとってくださった方もおられたと思います。
本当に、素晴らしい経営における学び
そして、経営者としての生き様を学ばせて頂けましたことを
心から感謝申し上げます。
また、このブログを見て参加くださった方にも
お心から御礼申し上げます。
次回、このような機会が有りましたら
またご参加宜しくお願い致します。
心から歓迎させて頂きます。
日創研 和歌山経営研究会 副会長 秋月 隆佳
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏 講演会が
昨日予定定員100名を遥かに超える189名もの方にご参加頂き
立ち見が出るほど満員御礼の中執り行われました。
先ずは、本気の朝礼 ㈱中心屋社長 日創研和歌山経営研究会斎藤副会長の先導の下
1つの理念
2つの目的
3つの誓い
の唱和が行なわれ
続きまして、大和自動車整備㈱取締役 日創研和歌山経営研究会谷本会長の挨拶が行なわれました。
その後、司会より小正醸造㈱小正社長様のプロフィールを紹介。
盛大な拍手に迎えられ、いよいよ待ちに待った講演会がスタートして行きました。
今回のテーマは「我が社の経営戦略」
スタート時から、DVDによる自社の紹介
製造工程から、原料を作って下さっている農家の方まで「顔が見える」
内容のもので、惜しみなく自社のノウハウを公開してくださいました。
また、自社の商品の特徴
どのようにしてこのような商品が生み出されたのか
新たな発想から、それを形にするまでの重要点など
講演会でしか聞けない体験経験から培った
「コア・コンピタンス経営」に至るまでのお話に
参加者一同、非常に聞き入っておりました。
そして、最後に質疑応答
その後、㈱中井組 中井社長より本日の講演の謝辞が述べられ
約90分の講演を終え懇親会へと進んでいきました。
懇親会では、まず㈱ヒダカヤ 川端社長の乾杯の挨拶
小正社長様へのお礼の言葉と共に
何時もながら、素晴らしい挨拶をしてくださいました。
そして、懇親会のスタート
この間も小正社長様の前には、名刺交換と質問の長蛇の列が!!!
申し訳ないことに、ほとんど食事ができない程、参加者にご丁寧な対応を頂きました。
そして、最後に㈲鳥羽運送の鳥羽社長より閉会の辞を賜り
約90分間の懇親会も幕を閉じました。
実は今回、小正社長様は講演を依頼した時点で、病気で入院されており
本日も、片方の耳がまだ完全に聞こえていない状況で和歌山にお越し頂きました。
そんな中でも、和歌山の仲間の為に素晴らしい講演をしてくださり
参加者の中には、この事だけで「経営とはなんぞや!」「経営者とは何ぞや!」
と感じ、学びとってくださった方もおられたと思います。
本当に、素晴らしい経営における学び
そして、経営者としての生き様を学ばせて頂けましたことを
心から感謝申し上げます。
また、このブログを見て参加くださった方にも
お心から御礼申し上げます。
次回、このような機会が有りましたら
またご参加宜しくお願い致します。
心から歓迎させて頂きます。
日創研 和歌山経営研究会 副会長 秋月 隆佳
Posted by 和歌山経営研究会 at 07:00
│例会