2009年11月22日
第15回 全国経営発表大会
第15回 全国経営発表大会が
11月19日20日と全国から1231名の参加者のもと、
江坂東急インにて開催されました。

和歌山経営研究会からは、
発表者として当初7名予定しておりましたが、
仕事の都合で斉藤さん、阪本さん、
体調不良で阪井さんと3名が欠席し、
当日は発表者として、森本さん・前川さん・進藤さんと秋月の4名が参加。
また、オブザーバーとして
谷本会長、九鬼さん、床浦さん、阪本さん、柴本さん、
中西さん、真砂さん、宮所さん、鳥羽さんが参加してくださいました。
今回の大会は史上最高の動員数!
先ずは、東急インの大広間で全体発表からスタートしたのですが、
会場内は立ち見も出て身動きが取れないくらいの超満席。
やはり、この時代に何とか経営のヒントを掴み取ろうと、
本当に会場内は熱気に包まれながら、
素晴らしい発表に皆さんしっかり学んでおりました。

そして、初日が終わり和歌山のメンバーで懇親会。
ここでは、今日の学びの分かち合いをしつつ、
初めて来てくださったオブザーバーの真砂さんが、
経営発表を見学して、即和歌山経営研究会への入会を決意され、
更に和歌山会員一同喜びも絶好調に!!!
そして、この勢いのまま翌日また頑張ろうと各自ホテルに戻っていきました。

そして、迎えた2日目。
いよいよ和歌山のメンバーの発表の出番!
発表者は連日夜も寝ないで仕上げたチャートを片手に、
各会場に分かれて行き、
熱く自分の会社の経営を、ビジョンを発表し、
15時30分無事に全員発表を終え、
発表者、オブザーバー共に
何か明日からの経営の活力を掴んだ晴れやかな顔で
最終の閉会式に参加させて頂きました。
今回、私も初めて発表させて頂きましたが、
びっくりしたのは、発表者もそうですが、
オブザーバーの質問やアドバイスのレベルの高さ!
オブザーバーの中には経営者はもちろん一般の社員さんも参加されていましたが、
経理系の方は、財務的な質問で有ったりアドバイスが飛び交い、
また、営業系の方は販売方法の質問で有ったりアドバイスで有ったり、
30分という質疑応答とアドバイスの時間が有るのですが、
全く足りないくらい、本当に真剣に学んだりアドバイスしたりと、
私は初参加で、以前の状況は知りませんが、
どの会場も非常に活性化していたことが、今回の大きな特徴だったと
閉会式の講評では言っておりました。
以上が経営発表大会の様子ですが、
でも、私が初めて参加して感じたのは
これが本当の実学の学びなのだということ。
そして、少し残念に感じたのが
今回は和歌山から14名の参加でしたが
もっと仲間を連れてきたら良かったということ。
私も今回が初参加でしたが、1回目にして大きな学びと気付きを頂きました。
それは、まだまだ経営において無知であるという事。
もちろん、自分の業種の事は大体分かりますが、
異業種の方の発表に対して、また異業種の方がアドバイスしている姿を見ると、
何で違う業種の方にそこまでアドバイスできるの?
と関心するくらい、皆さん自分の業種以外の事も知っておられ、
やはり、ここに自分の会社を守るために異業種にも学びながら
真剣に経営に取り組んでいる姿勢を感じ、
私自身非常に反省させられました。
無知は人生に壁をつくると言いますが、
無知は人に深く関われないという溝もつくると今回感じました。
私達の理念は
共に学び・共に栄える
是非、来年は更に沢山の仲間と参加し、
和歌山を本当に活性化させるために、
お互いが関わりあえる。
こういう姿を実現させたいと感じました。
以上が、私の感想を含めた
今回の経営発表大会の報告ですが、
今後和歌山でもこのような発表会をしたいと思います。
是非、会員の皆さんはその際にはご参加してくださいね。
11月19日20日と全国から1231名の参加者のもと、
江坂東急インにて開催されました。

和歌山経営研究会からは、
発表者として当初7名予定しておりましたが、
仕事の都合で斉藤さん、阪本さん、
体調不良で阪井さんと3名が欠席し、
当日は発表者として、森本さん・前川さん・進藤さんと秋月の4名が参加。
また、オブザーバーとして
谷本会長、九鬼さん、床浦さん、阪本さん、柴本さん、
中西さん、真砂さん、宮所さん、鳥羽さんが参加してくださいました。
今回の大会は史上最高の動員数!
先ずは、東急インの大広間で全体発表からスタートしたのですが、
会場内は立ち見も出て身動きが取れないくらいの超満席。
やはり、この時代に何とか経営のヒントを掴み取ろうと、
本当に会場内は熱気に包まれながら、
素晴らしい発表に皆さんしっかり学んでおりました。

そして、初日が終わり和歌山のメンバーで懇親会。
ここでは、今日の学びの分かち合いをしつつ、
初めて来てくださったオブザーバーの真砂さんが、
経営発表を見学して、即和歌山経営研究会への入会を決意され、
更に和歌山会員一同喜びも絶好調に!!!
そして、この勢いのまま翌日また頑張ろうと各自ホテルに戻っていきました。

そして、迎えた2日目。
いよいよ和歌山のメンバーの発表の出番!
発表者は連日夜も寝ないで仕上げたチャートを片手に、
各会場に分かれて行き、
熱く自分の会社の経営を、ビジョンを発表し、
15時30分無事に全員発表を終え、
発表者、オブザーバー共に
何か明日からの経営の活力を掴んだ晴れやかな顔で
最終の閉会式に参加させて頂きました。
今回、私も初めて発表させて頂きましたが、
びっくりしたのは、発表者もそうですが、
オブザーバーの質問やアドバイスのレベルの高さ!
オブザーバーの中には経営者はもちろん一般の社員さんも参加されていましたが、
経理系の方は、財務的な質問で有ったりアドバイスが飛び交い、
また、営業系の方は販売方法の質問で有ったりアドバイスで有ったり、
30分という質疑応答とアドバイスの時間が有るのですが、
全く足りないくらい、本当に真剣に学んだりアドバイスしたりと、
私は初参加で、以前の状況は知りませんが、
どの会場も非常に活性化していたことが、今回の大きな特徴だったと
閉会式の講評では言っておりました。
以上が経営発表大会の様子ですが、
でも、私が初めて参加して感じたのは
これが本当の実学の学びなのだということ。
そして、少し残念に感じたのが
今回は和歌山から14名の参加でしたが
もっと仲間を連れてきたら良かったということ。
私も今回が初参加でしたが、1回目にして大きな学びと気付きを頂きました。
それは、まだまだ経営において無知であるという事。
もちろん、自分の業種の事は大体分かりますが、
異業種の方の発表に対して、また異業種の方がアドバイスしている姿を見ると、
何で違う業種の方にそこまでアドバイスできるの?
と関心するくらい、皆さん自分の業種以外の事も知っておられ、
やはり、ここに自分の会社を守るために異業種にも学びながら
真剣に経営に取り組んでいる姿勢を感じ、
私自身非常に反省させられました。
無知は人生に壁をつくると言いますが、
無知は人に深く関われないという溝もつくると今回感じました。
私達の理念は
共に学び・共に栄える
是非、来年は更に沢山の仲間と参加し、
和歌山を本当に活性化させるために、
お互いが関わりあえる。
こういう姿を実現させたいと感じました。
以上が、私の感想を含めた
今回の経営発表大会の報告ですが、
今後和歌山でもこのような発表会をしたいと思います。
是非、会員の皆さんはその際にはご参加してくださいね。
2009年11月21日
本部理事会
日創研経営研究会全国理事会が、
11月19日開催されました。

和歌山からは今回現谷本会長と、次年度会長の私が参加。

今回の本部理事会では
先ずは田舞本部会長の挨拶において
昨年度、黒字企業が80%有ったが今期は65%に減少したこと。
更に、来年度は景気の2番底が来る予測。
雇用の問題など、政権の交代も含め予測される中小企業の
経営課題や経営者の意識についての話がなされ、
次に、会員4000名への拡大と、その目的と意味の説明。
そして、最後に経営研究会に対して
単に運営だけではなく、
「会員をいかに守るのか!」
「会員企業の業績を上げる具体策をどうするのか!!」
今こそ、このために
ありがとう経営の真意を会員さんに伝えないといけない!!
と熱く語ってくれました。
そして、次に協議事項・審議事項・報告事項と順次議事次第に沿って
会議は進んで行きましたが、
詳細については、次回和歌山の理事会において
会長より報告させて頂きます。
最後に私の所感ですが、
次年度に向かい、現在の中小企業の取り巻く環境に対して。
また、会員4000名に向けてかなり志気が高まっており、
良い理事会で有ったと思います。
私達、日創研和歌山経営研究会も、
この志気の高まりをしっかり和歌山に持ち帰り、
「共に学び・共に栄える」理念の下
しっかり、会の活性化をさせて行きたいと感じました。
以上、全国理事会の模様でした。
11月19日開催されました。

和歌山からは今回現谷本会長と、次年度会長の私が参加。

今回の本部理事会では
先ずは田舞本部会長の挨拶において
昨年度、黒字企業が80%有ったが今期は65%に減少したこと。
更に、来年度は景気の2番底が来る予測。
雇用の問題など、政権の交代も含め予測される中小企業の
経営課題や経営者の意識についての話がなされ、
次に、会員4000名への拡大と、その目的と意味の説明。
そして、最後に経営研究会に対して
単に運営だけではなく、
「会員をいかに守るのか!」
「会員企業の業績を上げる具体策をどうするのか!!」
今こそ、このために
ありがとう経営の真意を会員さんに伝えないといけない!!
と熱く語ってくれました。
そして、次に協議事項・審議事項・報告事項と順次議事次第に沿って
会議は進んで行きましたが、
詳細については、次回和歌山の理事会において
会長より報告させて頂きます。
最後に私の所感ですが、
次年度に向かい、現在の中小企業の取り巻く環境に対して。
また、会員4000名に向けてかなり志気が高まっており、
良い理事会で有ったと思います。
私達、日創研和歌山経営研究会も、
この志気の高まりをしっかり和歌山に持ち帰り、
「共に学び・共に栄える」理念の下
しっかり、会の活性化をさせて行きたいと感じました。
以上、全国理事会の模様でした。
2009年11月10日
紀北ブロック勉強会
理念と経営 紀北ブロック勉強会が
11月9日月曜日 PM7:00~ ㈱進藤建設
にて開催されました。
今回は弔事ごとで参加できないメンバーもおりましたが
新メンバーである水城会計の水城氏の加入で
4名での勉強会になりました。

今回のテーマは
・会社に対する夢、人材育成に対する夢
・経営者としての自分の使命
・杉原輝雄氏の哲学に共感したこと
・自社の製品、商品、サービス、技術、スキルの別の用途10個
・社員の定着率を上げ一致団結した会社を作るには?というテーマに沿って、
各々、自分の意見を発表し、
また、仲間からの共感部分やアドバイスも頂き、
非常に深い学びの場面となりました。
先日の中紀ブロックに続いての紀北ブロックの勉強会でしたが、
今回も皆の総意は
こんなに身になる勉強会は他に無いということ!
経営発表は大枠の勉強に対し、
理念と経営の勉強会は小枠の細かい経営課題が明確になる
そんな内容であり、もっと沢山の仲間が参加して頂く事が
経営研究会会員各社の繁栄につながると感じました。
是非、まだ参加されたことの無い方は
騙されたつもりで1度ご参加くださいね。
では、次回の各ブロックの開催日程です。
【中紀ブロック】
11月24日火曜日 20:00~御坊市 ボナペティ−ヤナギヤ
11月号の設問に対して
【紀北ブロック】
12月10日木曜日 19:00~和歌山市 ㈱進藤建設
12月号の設問に対して
【紀南ブロック】
まだ、報告が来ていないので後ほど
徐々に、勉強会の輪が広がっています♪
是非、どのブロックでも参加OKですので
体感してみてくださいね。
以上、報告でした。
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
11月9日月曜日 PM7:00~ ㈱進藤建設
にて開催されました。
今回は弔事ごとで参加できないメンバーもおりましたが
新メンバーである水城会計の水城氏の加入で
4名での勉強会になりました。

今回のテーマは
・会社に対する夢、人材育成に対する夢
・経営者としての自分の使命
・杉原輝雄氏の哲学に共感したこと
・自社の製品、商品、サービス、技術、スキルの別の用途10個
・社員の定着率を上げ一致団結した会社を作るには?というテーマに沿って、
各々、自分の意見を発表し、
また、仲間からの共感部分やアドバイスも頂き、
非常に深い学びの場面となりました。
先日の中紀ブロックに続いての紀北ブロックの勉強会でしたが、
今回も皆の総意は
こんなに身になる勉強会は他に無いということ!
経営発表は大枠の勉強に対し、
理念と経営の勉強会は小枠の細かい経営課題が明確になる
そんな内容であり、もっと沢山の仲間が参加して頂く事が
経営研究会会員各社の繁栄につながると感じました。
是非、まだ参加されたことの無い方は
騙されたつもりで1度ご参加くださいね。
では、次回の各ブロックの開催日程です。
【中紀ブロック】
11月24日火曜日 20:00~御坊市 ボナペティ−ヤナギヤ
11月号の設問に対して
【紀北ブロック】
12月10日木曜日 19:00~和歌山市 ㈱進藤建設
12月号の設問に対して
【紀南ブロック】
まだ、報告が来ていないので後ほど
徐々に、勉強会の輪が広がっています♪
是非、どのブロックでも参加OKですので
体感してみてくださいね。
以上、報告でした。
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
2009年11月08日
理念と経営 中紀ブロック勉強会
11月7日 午後8時より
理念と経営中紀ブロック勉強会が
新入会員さんの宮所氏経営の
御坊市ボナペティ−ヤナギヤさんで行なわれました。

今回の参加者は
谷本会長・森本・柴本・山口・宮所・秋月の6名。

初めての開催という事で、秋月リーダーシップ委員長より
具体的な進め方の説明と、
実際に本をその場で読んで設問に答える
体験をする形で今回は勉強会を行ないました。
参加者の感想としては
この勉強会は本当に良い!
この勉強の仕方は本当にためになる!!
と、全員大絶賛!!!
即、中紀ブロックのリーダーを柴本氏に決定し、
次回の開催日程まで決定していきました。

紀北ブロック・紀南ブロックに続いて
3ブロック目の勉強会も具体的にスタートして行きましたが、
少人数で、しかも個々の経営に対する考え方(理念)の交換や
異業種の戦略の話など、本当にこれほど内容の濃い勉強会は
他ではないと感じます。
セミナーや講演ではない、
生きた学び。
ここがこの勉強会の最大のポイントです。
まだ、参加されたことの無い方、
また、興味を持たれた方は是非参加してみてくださいね。
以上が今回の勉強会の様子でした。
理念と経営中紀ブロック勉強会が
新入会員さんの宮所氏経営の
御坊市ボナペティ−ヤナギヤさんで行なわれました。

今回の参加者は
谷本会長・森本・柴本・山口・宮所・秋月の6名。

初めての開催という事で、秋月リーダーシップ委員長より
具体的な進め方の説明と、
実際に本をその場で読んで設問に答える
体験をする形で今回は勉強会を行ないました。
参加者の感想としては
この勉強会は本当に良い!
この勉強の仕方は本当にためになる!!
と、全員大絶賛!!!
即、中紀ブロックのリーダーを柴本氏に決定し、
次回の開催日程まで決定していきました。

紀北ブロック・紀南ブロックに続いて
3ブロック目の勉強会も具体的にスタートして行きましたが、
少人数で、しかも個々の経営に対する考え方(理念)の交換や
異業種の戦略の話など、本当にこれほど内容の濃い勉強会は
他ではないと感じます。
セミナーや講演ではない、
生きた学び。
ここがこの勉強会の最大のポイントです。
まだ、参加されたことの無い方、
また、興味を持たれた方は是非参加してみてくださいね。
以上が今回の勉強会の様子でした。
2009年11月07日
第11回理事会
11月5日、第11回理事会が開催されました。
本日の出席者は
谷本会長 前川事務局委員 阪本事務局委員 中西監事 鳥羽監事 進藤理事 阪井理事 秋月副会長 の8名

先ずは谷本会長の挨拶。
今回は「10月例会において築林氏の経営計画書作成セミナーの内容が
非常に素晴らしかったので、本来はもっと多くの会員さんに聞いて欲しかった。」
と、会員を守る会長としては少し残念であった気持ちを伝えた後、理事会はスタートしていきました。
そして、今回の協議事項は
12月例会の件
例会の内容・日時・会場・忘年会会場などについて協議された結果
内容・・・・次年度の会長方針、委員長方針の承認と委員会オリエンテーション
日時・・・・12月15日火曜日19:00~
会場・・・・和歌山ビック愛
忘年会・・中心屋 あしゃぎ21:30~
と決定いたしました。
そして、この後も議題は
次年度会長方針(案)・組織図(案)・事業計画(案)の承認。
前回の名簿作成の具体的な計画と完成期日。
続いて報告事項では
全国経営発表、発表予定者の報告
(秋月・斉藤・阪井・進藤・前川・阪本・森本)
全国経営発表、オブザーバー予定者の報告
(谷本・中西・阪本・鳥羽・九鬼・柴本・床浦・真砂)
そして、続いて進藤理事より
理念と経営勉強会の開催日程の報告。
(6日紀南ブロック新宮市・7日中紀ブロック御坊市・9日紀北ブロック和歌山市)
次に会長より今期会員目標達成の報告。
会員業績アンケート結果の報告。
リーダーシップ委員長より
研修受講者数目標100人に対し10月末現在で113人(達成率113%)の報告
がなされました。
そして、最後は監事講評。
ここでは中西監事よりは、次年度の会長方針に楽しみを感じたとの
お褒めの講評を頂き、
鳥羽監事より
議事進行がスムーズになったとのお褒めの講評と、
まだまだ計画不足の部分の指摘。
そして、新宮の会員さんのためにも
次年度は新宮の方にも移動して理事会を開催するようにとの
アドバイスを頂きました。
以上が、今回の理事会の模様ですが、
私の所感でも確かに監事講評で頂いたように
今回の議事進行はスムーズに進んだように感じます。
これはやはり1年間の積み重ねであり、
非常に執行部自体が成長してきた証だと思います。
しかし、残すところこの執行部体制もあと2ヶ月を切りました。
本当に沢山のミスも有りながら
多くの仲間に温かく支えられここまで来られたと感じております。
残された事業は11月19日・20日の全国経営発表と12月例会です。
執行部一同、最後までやりきる所存でございますので、
また、会員の皆様ご協力宜しくお願い致します。
以上、11月度例会の報告でした。
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
本日の出席者は
谷本会長 前川事務局委員 阪本事務局委員 中西監事 鳥羽監事 進藤理事 阪井理事 秋月副会長 の8名

先ずは谷本会長の挨拶。
今回は「10月例会において築林氏の経営計画書作成セミナーの内容が
非常に素晴らしかったので、本来はもっと多くの会員さんに聞いて欲しかった。」
と、会員を守る会長としては少し残念であった気持ちを伝えた後、理事会はスタートしていきました。
そして、今回の協議事項は
12月例会の件
例会の内容・日時・会場・忘年会会場などについて協議された結果
内容・・・・次年度の会長方針、委員長方針の承認と委員会オリエンテーション
日時・・・・12月15日火曜日19:00~
会場・・・・和歌山ビック愛
忘年会・・中心屋 あしゃぎ21:30~
と決定いたしました。
そして、この後も議題は
次年度会長方針(案)・組織図(案)・事業計画(案)の承認。
前回の名簿作成の具体的な計画と完成期日。
続いて報告事項では
全国経営発表、発表予定者の報告
(秋月・斉藤・阪井・進藤・前川・阪本・森本)
全国経営発表、オブザーバー予定者の報告
(谷本・中西・阪本・鳥羽・九鬼・柴本・床浦・真砂)
そして、続いて進藤理事より
理念と経営勉強会の開催日程の報告。
(6日紀南ブロック新宮市・7日中紀ブロック御坊市・9日紀北ブロック和歌山市)
次に会長より今期会員目標達成の報告。
会員業績アンケート結果の報告。
リーダーシップ委員長より
研修受講者数目標100人に対し10月末現在で113人(達成率113%)の報告
がなされました。
そして、最後は監事講評。
ここでは中西監事よりは、次年度の会長方針に楽しみを感じたとの
お褒めの講評を頂き、
鳥羽監事より
議事進行がスムーズになったとのお褒めの講評と、
まだまだ計画不足の部分の指摘。
そして、新宮の会員さんのためにも
次年度は新宮の方にも移動して理事会を開催するようにとの
アドバイスを頂きました。
以上が、今回の理事会の模様ですが、
私の所感でも確かに監事講評で頂いたように
今回の議事進行はスムーズに進んだように感じます。
これはやはり1年間の積み重ねであり、
非常に執行部自体が成長してきた証だと思います。
しかし、残すところこの執行部体制もあと2ヶ月を切りました。
本当に沢山のミスも有りながら
多くの仲間に温かく支えられここまで来られたと感じております。
残された事業は11月19日・20日の全国経営発表と12月例会です。
執行部一同、最後までやりきる所存でございますので、
また、会員の皆様ご協力宜しくお願い致します。
以上、11月度例会の報告でした。
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳