2009年05月26日
芳村思風先生 講演会の知らせ
森本です。
北大阪経営研究会より
案内がありました。
みんなして行きましょう。
谷本会長とわたし森本は参加します。
感性論哲学を学んできます。
思風さんのダジャレも久しぶりです。
つれもて行きましょう~
和歌山の方へ・・・一般の方でオブザーバー希望の方は、事務局森本までお申し込みください。
//////////////////////////////////////////////////////
和歌山経営研究会
~食卓に「笑顔」を
創り出している魚屋さん~
紀州御坊 創業明治10年
株式会社 森仁水産
代表取締役 森本隆夫
携帯 090-8826-3155
morini@pearl.ocn.ne.jp
//////////////////////////////////////////////////////

【北大阪経営研究会リーダー・広報委員会、6月度例会案内】
講師は感性論哲学の創始者、芳村思風先生です。
TTを受けたかなら感性論哲学の素晴らしさは知っているはず!
●開催日:平成21年6月26日(金)
受付開始 18:00~ 開会18:15~閉会20:45
●場所:豊中市千里文化センター「コラボ」内、千里公民館
大阪府豊中市新千里東町1丁目2-3
●講演テーマ:『時流独創の精神と経営』~激変の時代をどう生き抜くか~
●費用:各地区経営研究会会員様、大阪・南大阪地区会員企業社員様は無料
一般オブザーブ 2,000円
私は個人的に感性論哲学を初めて学んでから、人生が大きく変わりました。
自分のやりたいこと、自分の使命は…
心の目が覚める勉強会を、是非、社員さんと一緒に学びましょう!
お申し込みは下記までメール、FAXでお願いいたします。
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜
日創研北大阪経営研究会 リーダーシップ広報委員会
(有)ワンクスクリエイション 森 朋(モリ タグイ)
〒567-0852 大阪府茨木市小柳町15-10
TEL072-636-1179 FAX072-636-1178
携帯:090-8799-5588 携帯mail:taro-75-875@docomo.ne.jp
E-mail:mori@wanx.co.jp HP:www.wanx.co.jp
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜
北大阪経営研究会より
案内がありました。
みんなして行きましょう。
谷本会長とわたし森本は参加します。
感性論哲学を学んできます。
思風さんのダジャレも久しぶりです。
つれもて行きましょう~
和歌山の方へ・・・一般の方でオブザーバー希望の方は、事務局森本までお申し込みください。
//////////////////////////////////////////////////////
和歌山経営研究会
~食卓に「笑顔」を
創り出している魚屋さん~
紀州御坊 創業明治10年
株式会社 森仁水産
代表取締役 森本隆夫
携帯 090-8826-3155
morini@pearl.ocn.ne.jp
//////////////////////////////////////////////////////

【北大阪経営研究会リーダー・広報委員会、6月度例会案内】
講師は感性論哲学の創始者、芳村思風先生です。
TTを受けたかなら感性論哲学の素晴らしさは知っているはず!
●開催日:平成21年6月26日(金)
受付開始 18:00~ 開会18:15~閉会20:45
●場所:豊中市千里文化センター「コラボ」内、千里公民館
大阪府豊中市新千里東町1丁目2-3
●講演テーマ:『時流独創の精神と経営』~激変の時代をどう生き抜くか~
●費用:各地区経営研究会会員様、大阪・南大阪地区会員企業社員様は無料
一般オブザーブ 2,000円
私は個人的に感性論哲学を初めて学んでから、人生が大きく変わりました。
自分のやりたいこと、自分の使命は…
心の目が覚める勉強会を、是非、社員さんと一緒に学びましょう!
お申し込みは下記までメール、FAXでお願いいたします。
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜
日創研北大阪経営研究会 リーダーシップ広報委員会
(有)ワンクスクリエイション 森 朋(モリ タグイ)
〒567-0852 大阪府茨木市小柳町15-10
TEL072-636-1179 FAX072-636-1178
携帯:090-8799-5588 携帯mail:taro-75-875@docomo.ne.jp
E-mail:mori@wanx.co.jp HP:www.wanx.co.jp
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜
2009年05月22日
今期初!理念と経営勉強会
本日今期初の理念と経営の勉強会が㈱進藤建設さんで行なわれました


参加者は、会員6名
そして、この度入会が決まった野口さんと進藤建設さんの社員さんがオブザーバーとして参加頂き、谷本会長が出張と言うこともあり合計8人でのスタートとなりました。
まずはじめに、初参加の方の為に勉強会の流れを進藤リーダーから説明頂き

初めてなので終わりの時間を大体2時間に設定し、勉強会スタート!!!
早速設問1へ
「不景気だと言われていますが、勉強を続けている会社はおおむね業績が良いようです。勉強を続けている会社とそうでない会社では何故このように差がつくのでしょうか。その理由を述べディスカッションしてください」
この設問に対して「ではこちらから」と進藤リーダーが指名したのは、歴代会長であり、ずっとこの会の中心で後輩を引っ張ってくれている武田理事!
さすが、進藤リーダー!オブザーバーに手本をとの配慮!!
その指名を受けた武田理事もやはり先輩らしく、この10年間の学びと経験を熱く語ってくれました!!!

すると、次に会員では有りますが、勉強会初参加の九鬼さんへ
設問に対し「前向きな考え方の方しか勉強しない」と根底にある、キーワードをズバット見抜きつつ
武田理事の熱意が伝染したのか自分の念いをしっかり語り
続くオブザーバーの野口さん、南方さん、そして私、最後は進藤リーダーと、皆この影響を受け
設問1が終わった時点で40分経過というくらい、真剣な勉強会がスタートして行きました。
そして、1時間位が経過した頃、経営研究会の愛の伝道師「アハハ~風林火山!!!」
森本事務局長と、直前会長の関根さんが後輩の応援と、先輩の仕事をしてくれに到着。

一気に場の雰囲気を盛り上げてくれ、更に活性化した勉強会の展開へとなって行きました。
そして、気が付けば時間は2時間を経過。
最終約20分くらい予定よりオーバーしましたが、全設問に対しての意見の交換はこれで終了しました。
しかし、今回の勉強会はここからが違った!
非常に活性化した勉強会の勢いは止まらず、この後も今後の勉強会の進め方や
今後の会のあり方などについて話し合いがスタート!!
もっと、会員一人一人の会社の問題点の共有や、
ベンチマーキングやケースメゾット的な感じで自社の発表などやって行こう!!!
など、非常に今後の勉強会が楽しみな案が飛び出し、19時からスタートした勉強会も最終23時と
まだまだ、終わらない勢いでしたが、最後に記念撮影し、この辺で今期第1回目の勉強会をお開きにすることになりました。

今回、今期初の勉強会でしたが、オブザーバーで参加してくれた進藤建設さんの南方さんなども「理念の重要性が理解できた」などやはり、何時もその事を伝えいるであろう社長さん1人の考え方、伝え方だけでなく、真っ直ぐに伝える人、右の角度から伝える人、斜めの角度から伝える人など、様々な意見が自由に飛び交う勉強会だから、初参加の社員さんも理念と言う大きく難しいお題に対しても何か感じれたのだと思います。
また、同じ本を読んだにも関わらず、今回皆さんの意見や感じるところも違い、またその事を人に合わせるのではなく自分の意見として主体的に伝えたり、相手の意見を理解しようという努力「聴く」姿勢も出来ており素晴らしかったと思います。
次回の開催日は、平成21年6月22日月曜日 19時~ 場所は㈱進藤建設さんに決まりました。
今回参加できなかった方も、何とか次回はご一緒に勉強できることを願っていますので多数のご参加宜しくお願い致します。
以上、今期初の理念と経営の勉強会の様子でした

リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
PS・・・このブログを読んで下さった中にも一人で経営に悩んでいるという方
また、勤めているが仕事で上手くいかないという方
更に、部下を持っていて指導に悩んでいるなどという方もおられる事と思います。
しかし、私の経験からも1人で悩んでいてもなかなか問題解決には至りません。
かと言って、決してここに参加したから解決すると言うことでも無いかも知れません。
しかし、ヒントくらいは掴めるかも知れません。
経営研究会では「共に学び 共に栄える」という理念の下会の運営をしております。
この「栄える」とは、何も会社を栄えさせるだけではなく、家庭も、職場も同じです。
ですから、どのような方も一度オブザーバーとしてご参加頂くのもOKですので、もしご興味がありましたら、私の方にメールでも下さいませ。
お問合せ先 和歌山経営研究会 リーダーシップ委員長 秋月 隆佳 zeal@iris.ocn.ne.jp
2009年05月17日
全国大会in富山
5月15日・16日の2日間、日創研 経営研究会全国大会に和歌山経営研究会より総勢10名で参加してきました。

全国からの参加者は約800名、会場は上段部を残してほぼ満席


さすがは、全国でも業績の良い会社の経営者が集まっているので、みんなエネルギーが高く、そんな中、一つの理念、2つの目的、3つの誓い、会員心得十か条のあと、田舞本部会長、富山経営研究会 宮崎会長、富山市長の挨拶で幕を開けていきました。

今回のテーマは先用後利

これは、昔からの富山の薬売りの商売の方法をいい、まずお客様に薬をお使いいただき、その後に薬代金を いただくという、先ずはお客様の役に立つ、その後から商売人は利益を頂くと言う、お客様が最優先であると言う商いの精神、さらにお互いの信頼関係の上にしか成り立たない富山の薬売りの商売のやり方に学ぶというのがテーマでした。
そして、このテーマに基づきスケジュール1番、基調講演のスタート
今回の大会は2名の富山の経営者の方にご講演頂きました。




どちらの講師の講演も素晴らしく、終了後は拍手の渦が巻き起こりました。
その後は、今回4つの分科会へ
約200名ずつ各部屋に別れ、それぞれ北陸において成功されている素晴らしい企業のリーダーの方にご講演頂きました。

どの分科会も、多くの経営のヒントがあり、皆さん大満足して初日の学びを終えました。
次に、隣のANAホテルに移動して大懇親会。
「越中おわら踊り」でオープニングセレモニーがスタート

約800人が経営研究会の枠を超えて親睦を深め、初日の全スケジュールを終えていきました。
【2日目】
再び約800人が国際会議場にAM8:00過ぎに集合
AM8:30~AM11:30まで休憩無しで田舞代表との経営対話会

数名の方から会社経営についての質問に対し丁寧にご回答頂き、同じ経営者として聞いていて非常に気づきと学びが深い時を過ごさせて頂きました。
そしてこの後、田舞代表が音羽寿司を創業した頃からの映像「創業の精神」が流れ、会場が感動の渦の中、閉会のセレモニーへ

本年度主催の富山経営研究会の素晴らしい映像での挨拶と、次回開催の熊本経営研究会のこれも素晴らしい阿蘇を舞台にした映像での案内が流れ、閉会式を終えて行きました。
これで、国際会議場での全国大会のプログラムは一応終了
この後、最後の学びのために3つのコースに別れ最後の視察研修に私達は向かいました。

【生産技術】

【ますのすし】

各視察先は、富山を代表する地場産業であり、生産技術など世界的に有名な会社だったので会員一同のテレビ等では見たことがあるものの、実際に訪れ感動しておりました!
これで、全てのスケジュールを消化し、一同バスに乗り込み富山駅へ
その途中、富山経営研究会の皆さんからのサプライズ!!!
「世界でここでしか見れないものがバスの窓から見えますのでお見逃し無く!」
バスに乗る一同はカメラを出すやら、車外に注目!!!
すると、横断幕を持った会員さんが最後の見送りに並んでくれていたのです。

皆、大笑いしながらも富山経営研究会の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
以上が、今回の全国大会in富山の様子です。
今回は和歌山から、10名と約4分の1と少ない参加人数でしたが、より多くの学びと気づきの連続であり、本当にもっと大勢で来たかったと感じました。
しかし、私達の理念は「共に学び 共に栄える」
今回参加した仲間と共に今回の情報も行けなかった仲間としっかり共有し、和歌山でより良い会社を創って行きたいと思います。
そして、次回の熊本での全国大会には、1人でも多くの仲間と共に行けたらと今感じております。
最後に、今回の全国大会開催を主管していただきました富山経営研究会、副主管の石川経営研究会、福井経営研究会の皆様には、多くの学びを頂き心から感謝申し上げます。
所感ですが、様々な学びの場面も素晴らしく感じましたが、私としましては富山、石川、福井経営研究会の皆さんの「おもてなしの心」に、一番大きな学びを頂いたようにも感じています。
本当に学び多き2日間をありがとうございました。
日創研 和歌山経営研究会 副会長 秋月 隆佳
全国からの参加者は約800名、会場は上段部を残してほぼ満席
さすがは、全国でも業績の良い会社の経営者が集まっているので、みんなエネルギーが高く、そんな中、一つの理念、2つの目的、3つの誓い、会員心得十か条のあと、田舞本部会長、富山経営研究会 宮崎会長、富山市長の挨拶で幕を開けていきました。
今回のテーマは先用後利

これは、昔からの富山の薬売りの商売の方法をいい、まずお客様に薬をお使いいただき、その後に薬代金を いただくという、先ずはお客様の役に立つ、その後から商売人は利益を頂くと言う、お客様が最優先であると言う商いの精神、さらにお互いの信頼関係の上にしか成り立たない富山の薬売りの商売のやり方に学ぶというのがテーマでした。
そして、このテーマに基づきスケジュール1番、基調講演のスタート
今回の大会は2名の富山の経営者の方にご講演頂きました。


どちらの講師の講演も素晴らしく、終了後は拍手の渦が巻き起こりました。
その後は、今回4つの分科会へ
約200名ずつ各部屋に別れ、それぞれ北陸において成功されている素晴らしい企業のリーダーの方にご講演頂きました。

どの分科会も、多くの経営のヒントがあり、皆さん大満足して初日の学びを終えました。
次に、隣のANAホテルに移動して大懇親会。
「越中おわら踊り」でオープニングセレモニーがスタート
約800人が経営研究会の枠を超えて親睦を深め、初日の全スケジュールを終えていきました。
【2日目】
再び約800人が国際会議場にAM8:00過ぎに集合
AM8:30~AM11:30まで休憩無しで田舞代表との経営対話会
数名の方から会社経営についての質問に対し丁寧にご回答頂き、同じ経営者として聞いていて非常に気づきと学びが深い時を過ごさせて頂きました。
そしてこの後、田舞代表が音羽寿司を創業した頃からの映像「創業の精神」が流れ、会場が感動の渦の中、閉会のセレモニーへ

本年度主催の富山経営研究会の素晴らしい映像での挨拶と、次回開催の熊本経営研究会のこれも素晴らしい阿蘇を舞台にした映像での案内が流れ、閉会式を終えて行きました。
これで、国際会議場での全国大会のプログラムは一応終了
この後、最後の学びのために3つのコースに別れ最後の視察研修に私達は向かいました。

【生産技術】
【ますのすし】
各視察先は、富山を代表する地場産業であり、生産技術など世界的に有名な会社だったので会員一同のテレビ等では見たことがあるものの、実際に訪れ感動しておりました!
これで、全てのスケジュールを消化し、一同バスに乗り込み富山駅へ
その途中、富山経営研究会の皆さんからのサプライズ!!!
「世界でここでしか見れないものがバスの窓から見えますのでお見逃し無く!」
バスに乗る一同はカメラを出すやら、車外に注目!!!
すると、横断幕を持った会員さんが最後の見送りに並んでくれていたのです。
皆、大笑いしながらも富山経営研究会の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
以上が、今回の全国大会in富山の様子です。
今回は和歌山から、10名と約4分の1と少ない参加人数でしたが、より多くの学びと気づきの連続であり、本当にもっと大勢で来たかったと感じました。
しかし、私達の理念は「共に学び 共に栄える」
今回参加した仲間と共に今回の情報も行けなかった仲間としっかり共有し、和歌山でより良い会社を創って行きたいと思います。
そして、次回の熊本での全国大会には、1人でも多くの仲間と共に行けたらと今感じております。
最後に、今回の全国大会開催を主管していただきました富山経営研究会、副主管の石川経営研究会、福井経営研究会の皆様には、多くの学びを頂き心から感謝申し上げます。
所感ですが、様々な学びの場面も素晴らしく感じましたが、私としましては富山、石川、福井経営研究会の皆さんの「おもてなしの心」に、一番大きな学びを頂いたようにも感じています。
本当に学び多き2日間をありがとうございました。
日創研 和歌山経営研究会 副会長 秋月 隆佳
2009年05月16日
和歌山のホープ

本日、富山にて経営研究会の全国大会が終了しましたが、帰りのサンダーバードの車中でも、当会のホープで和歌山市や中国で元気な居酒屋「中心屋」社長、斎藤副会長は、現在、日創研のTT研修中で必死に!?に勉強中。さすが!
2009年05月15日
あの!蔵の師魂 小正芳史氏 講演会のお知らせ
本格芋焼酎 かめ壷貯蔵 「蔵の師魂」 で有名な
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏 講演会のお知らせ

演題 「我が社の経営戦略」
~この厳しい時代を如何に勝ち残るか~
・日時
平成21年6月16日(火)
18:30~19:00 受付
19:20 講演スタート
21:10 立食交流会
・参加費:2,000円(立食交流会費込み)
・会場
ルミエール華月殿
和歌山市屋形町2丁目10番地
TEL073-424-9392
講演でお伝えしたい内容
1)経営理念、経営ビジョンの重要性
2)目的、目標の明確さ
3)人財の育成
4)コア・コンピタンス経営の確立
5)「継続は力なり」「続ければ本物になる」
定員100名 立食交流会定員100名 締切 平成21年6月6日(土)
*** お申し込み方法 *** TELまたはメールかFAXで、森本事務局長までご連絡下さい。
【携 帯 電 話】 090-8826-3155 【FAX】 0738-22-2095
【メールアドレス】 m o r i n i @ p e a r l . o c n . n e. j p
一般の方も参加OKですので上記の森本でご連絡くださいませ
講師紹介
明治16 (1883) 年の創業以来、126年もの間、鹿児島で焼酎造りを続ける。
焼酎業界で初めて焼酎を樫樽に貯蔵し、以降樫樽貯蔵焼酎の先駆者として躍進中。
「メローコヅル・エクセレンス」が今年の春、モンドセレクション2009最高金賞受賞。
また、貯蔵技術にも特色があり、企業規模に対して商品の品数が非常に多く、商品開発(ラベルに生産履歴のQRコード、生産農家名自著等)にも力を注いでいる。
その経営及びものづくりの姿勢が非常に実直なメーカーだが、最近では九州地方でコミカルなTV-CMも展開。
「この道より我を生かす道なし。
この道を歩く焼酎一筋」が彼の座右の銘である。
【経営理念】
喜びを共に創る
~私たちは造る喜び、売る喜び、すべてのお客様に満足される喜び、を創造します~
(社歴)
1884年(明治16年) 初代小正市助にて創業
1906年(明治38年) 酒税法による免許を受ける
1953年(昭和28年) 法人成立
1957年(昭和32年) 二代目小正嘉之助にて長期貯蔵米焼酎
1958年(昭和33年) リキュール類の製造免許取得、ハブ酒、 梅酒の製造販売開始
1985年(昭和60年) 最新設備の製造蔵開始
1986年(昭和61年) 樫樽専用貯蔵1・2号庫「メローコヅルの里」完成
1993年(平成 5年) 樫樽専用貯蔵3号庫完成
1995年(平成 7年) 株式会社へ組織変更
1999年(平成11年) 手造りかめ仕込み「師魂蔵」完成
2001年(平成13年) FVO有機基準認定取得
2004年(平成16年) ISO14001認証取得
2006年(平成18年) ISO9001認定取得
2007年(平成19年) 株式会社小鶴農園を設立
2009年(平成21年) モンドセレクション2009最高金賞受賞(メローコヅルエクセレンス)
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏 講演会のお知らせ

演題 「我が社の経営戦略」
~この厳しい時代を如何に勝ち残るか~
・日時
平成21年6月16日(火)
18:30~19:00 受付
19:20 講演スタート
21:10 立食交流会
・参加費:2,000円(立食交流会費込み)
・会場
ルミエール華月殿
和歌山市屋形町2丁目10番地
TEL073-424-9392
講演でお伝えしたい内容
1)経営理念、経営ビジョンの重要性
2)目的、目標の明確さ
3)人財の育成
4)コア・コンピタンス経営の確立
5)「継続は力なり」「続ければ本物になる」
定員100名 立食交流会定員100名 締切 平成21年6月6日(土)
*** お申し込み方法 *** TELまたはメールかFAXで、森本事務局長までご連絡下さい。
【携 帯 電 話】 090-8826-3155 【FAX】 0738-22-2095
【メールアドレス】 m o r i n i @ p e a r l . o c n . n e. j p
一般の方も参加OKですので上記の森本でご連絡くださいませ
講師紹介
明治16 (1883) 年の創業以来、126年もの間、鹿児島で焼酎造りを続ける。
焼酎業界で初めて焼酎を樫樽に貯蔵し、以降樫樽貯蔵焼酎の先駆者として躍進中。
「メローコヅル・エクセレンス」が今年の春、モンドセレクション2009最高金賞受賞。
また、貯蔵技術にも特色があり、企業規模に対して商品の品数が非常に多く、商品開発(ラベルに生産履歴のQRコード、生産農家名自著等)にも力を注いでいる。
その経営及びものづくりの姿勢が非常に実直なメーカーだが、最近では九州地方でコミカルなTV-CMも展開。
「この道より我を生かす道なし。
この道を歩く焼酎一筋」が彼の座右の銘である。
【経営理念】
喜びを共に創る
~私たちは造る喜び、売る喜び、すべてのお客様に満足される喜び、を創造します~
(社歴)
1884年(明治16年) 初代小正市助にて創業
1906年(明治38年) 酒税法による免許を受ける
1953年(昭和28年) 法人成立
1957年(昭和32年) 二代目小正嘉之助にて長期貯蔵米焼酎
1958年(昭和33年) リキュール類の製造免許取得、ハブ酒、 梅酒の製造販売開始
1985年(昭和60年) 最新設備の製造蔵開始
1986年(昭和61年) 樫樽専用貯蔵1・2号庫「メローコヅルの里」完成
1993年(平成 5年) 樫樽専用貯蔵3号庫完成
1995年(平成 7年) 株式会社へ組織変更
1999年(平成11年) 手造りかめ仕込み「師魂蔵」完成
2001年(平成13年) FVO有機基準認定取得
2004年(平成16年) ISO14001認証取得
2006年(平成18年) ISO9001認定取得
2007年(平成19年) 株式会社小鶴農園を設立
2009年(平成21年) モンドセレクション2009最高金賞受賞(メローコヅルエクセレンス)
2009年05月12日
理念と経営勉強会のお知らせ
理念と経営勉強会日程のお知らせです。
開催日時 平成21年 5月 21日 PM7:00~
場所 和歌山市六十谷71-6 ㈱進藤建設 事務所

私達経営研究会では、毎月1回「理念と経営」という月刊誌を使い、設問に基づき個人の意見を発表する勉強会を開催しています。
この勉強会には色んな業種の方、また経験体験が豊富な方から浅い人まで参加していますので、非常に自分の概念が広がります。
随時、オブザーバー参加も受け付けておりますので、参加ご希望の方は zeal@isis.ocn.ne.jp 秋月までご連絡ください。
また、会員の方は多数のご参加宜しくお願い致します。
開催日時 平成21年 5月 21日 PM7:00~
場所 和歌山市六十谷71-6 ㈱進藤建設 事務所

私達経営研究会では、毎月1回「理念と経営」という月刊誌を使い、設問に基づき個人の意見を発表する勉強会を開催しています。
この勉強会には色んな業種の方、また経験体験が豊富な方から浅い人まで参加していますので、非常に自分の概念が広がります。
随時、オブザーバー参加も受け付けておりますので、参加ご希望の方は zeal@isis.ocn.ne.jp 秋月までご連絡ください。
また、会員の方は多数のご参加宜しくお願い致します。
2009年05月12日
「先用後利」
日創研 経営研究会 全国大会ⅰn富山
平成21年5月15日(金曜日)・16日(土曜日)
テーマ 先用後利 ~新たな価値の創造で未来を拓く~
先用後利とは
「まずお客様にお使いいただき、その後にお代(利益)を いただく。」
という富山の売薬業における商法として知られています。
富山の売薬はこの「先用後利」の商法をベ-スに、薬の効用とともに近 隣ならびに全国各地の情報、健康相談、結婚相談、紙風船などの子供の お土産といった
「お客様に喜ばれる価値」
を宅配することによって、全 国にその販路を拡大していきました。
また、先用後利は
「先ずは顧客に 為すべきことを為すことが大切であり、利はその後から付いてくる。」
という中国古来の「先義後利」の考え方にも通じています。
今回和歌山より9名の経営者が参加します。
この模様は、後日またブログにてお伝えさせて頂きますのでお楽しみに
平成21年5月15日(金曜日)・16日(土曜日)
テーマ 先用後利 ~新たな価値の創造で未来を拓く~
先用後利とは
「まずお客様にお使いいただき、その後にお代(利益)を いただく。」
という富山の売薬業における商法として知られています。
富山の売薬はこの「先用後利」の商法をベ-スに、薬の効用とともに近 隣ならびに全国各地の情報、健康相談、結婚相談、紙風船などの子供の お土産といった
「お客様に喜ばれる価値」
を宅配することによって、全 国にその販路を拡大していきました。
また、先用後利は
「先ずは顧客に 為すべきことを為すことが大切であり、利はその後から付いてくる。」
という中国古来の「先義後利」の考え方にも通じています。
今回和歌山より9名の経営者が参加します。
この模様は、後日またブログにてお伝えさせて頂きますのでお楽しみに

2009年05月11日
5月度 理事会の模様
5月度理事会も吉備の㈱酒本運送会議室にて、熱のこもった会議が行なわれました。
【谷本会長と森本事務局長】

【執行部・理事メンバー】

決議事項は、平成21年 6月 16日(火曜日)の例会にて
本格芋焼酎 かめ壷貯蔵 「蔵の師魂」で有名な
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏に、ご講演頂くことが決定しました。
会場・・・ルミエール華月殿
受付・・・PM6:30~
開演・・・PM7:00~
プロフィール、詳細については後ほどアップします。
一般の方も参加OKですので、詳細がアップされるまで手帳の日程だけは空けておいてくださいね
【谷本会長と森本事務局長】

【執行部・理事メンバー】

決議事項は、平成21年 6月 16日(火曜日)の例会にて
本格芋焼酎 かめ壷貯蔵 「蔵の師魂」で有名な
小正醸造株式会社 代表取締役 小正 芳史 氏に、ご講演頂くことが決定しました。
会場・・・ルミエール華月殿
受付・・・PM6:30~
開演・・・PM7:00~
プロフィール、詳細については後ほどアップします。
一般の方も参加OKですので、詳細がアップされるまで手帳の日程だけは空けておいてくださいね

2009年05月11日
会員心得十ヶ条(行動規範)
会員心得十ヶ条(行動規範)
1. 私は今日一日、自らの成長にコミットし、仕事・職場を通して学びます。
2. 私は今日一日、自らの職場に感謝し、自己の存在価値を100%与え、成果を創り出していきます。
3. 私は、親、祖先、家族を大切にいたします。
4. 私は今日一日、自分のまわりに肯定的なコミュニケーションをはかり、自らの尊厳を示します。
5. 私は今日一日、全てのことに最善を尽くし、自らの人生に豊かさと喜びをもたらします。
6. 私は今日一日、自らの身だしなみや心を調え、他から信頼を得ることにつとめます。
7. 私は今日一日、明朗活発にして”ハイよろこんで”の気概で楽しく過ごします。
8. 私は今日一日、主体的に意志決定し、リーダーとして結果に対して責任をとります。
9. 私は今日一日、会の成長・発展に貢献し、今日一日の私の課題を全力で達成することにつとめます。
10. 私は今日一日、日創研経営研究会の1つの理念、2つの目的、3つの誓いを確認し、自らがその実践者たらんことを
誓います。
1. 私は今日一日、自らの成長にコミットし、仕事・職場を通して学びます。
2. 私は今日一日、自らの職場に感謝し、自己の存在価値を100%与え、成果を創り出していきます。
3. 私は、親、祖先、家族を大切にいたします。
4. 私は今日一日、自分のまわりに肯定的なコミュニケーションをはかり、自らの尊厳を示します。
5. 私は今日一日、全てのことに最善を尽くし、自らの人生に豊かさと喜びをもたらします。
6. 私は今日一日、自らの身だしなみや心を調え、他から信頼を得ることにつとめます。
7. 私は今日一日、明朗活発にして”ハイよろこんで”の気概で楽しく過ごします。
8. 私は今日一日、主体的に意志決定し、リーダーとして結果に対して責任をとります。
9. 私は今日一日、会の成長・発展に貢献し、今日一日の私の課題を全力で達成することにつとめます。
10. 私は今日一日、日創研経営研究会の1つの理念、2つの目的、3つの誓いを確認し、自らがその実践者たらんことを
誓います。
Posted by 和歌山経営研究会 at
02:55
│会員心得十ヶ条(行動規範)
2009年05月11日
3つの誓い
■3つの誓い
1.私たちは汗を流すことを忘れません。投機的なことは一切手をつ けず、健全な経営を心がけます。
2.私たちは、社員さんを単なる雇い人として考えるのではなく、経営 のより良きパートナーとして、人材の育成に全力で努めます。
3.私たちは、正しい納税を通して、社会に貢献します。
1.私たちは汗を流すことを忘れません。投機的なことは一切手をつ けず、健全な経営を心がけます。
2.私たちは、社員さんを単なる雇い人として考えるのではなく、経営 のより良きパートナーとして、人材の育成に全力で努めます。
3.私たちは、正しい納税を通して、社会に貢献します。
2009年05月11日
2つの目的
■2つの目的
1.社会貢献(人の役に立つ会社に成る)
・人材の雇用と育成
・納税による地域社会、国家への貢献
・新商品、新技術の開発
・環境への貢献
2.適正利益の確保
・企業活動の存続、成長、発展
・社員の高所得、高福祉
・職場環境の改善
1.社会貢献(人の役に立つ会社に成る)
・人材の雇用と育成
・納税による地域社会、国家への貢献
・新商品、新技術の開発
・環境への貢献
2.適正利益の確保
・企業活動の存続、成長、発展
・社員の高所得、高福祉
・職場環境の改善
2009年05月11日
1つの理念
■1つの理念
「共に学び共に栄える」
日創研経営研究会の会員は、学ぶことがすべての経営の基本と考える。
謙虚に一人一人が学び自らを律せられるようになった時、私 たちの会社は理想の職場になり更に栄えていくのである。
共に学ぶ心が自分の会社を、そしてそこで働く社員さん一人一人の 家庭、人生を、更にこの社会を繁栄させる源泉になるのである。
共に学び共に栄える精神をもって日創研経営研究会の理念とする。
「共に学び共に栄える」
日創研経営研究会の会員は、学ぶことがすべての経営の基本と考える。
謙虚に一人一人が学び自らを律せられるようになった時、私 たちの会社は理想の職場になり更に栄えていくのである。
共に学ぶ心が自分の会社を、そしてそこで働く社員さん一人一人の 家庭、人生を、更にこの社会を繁栄させる源泉になるのである。
共に学び共に栄える精神をもって日創研経営研究会の理念とする。