2009年05月22日
今期初!理念と経営勉強会
本日今期初の理念と経営の勉強会が㈱進藤建設さんで行なわれました


参加者は、会員6名
そして、この度入会が決まった野口さんと進藤建設さんの社員さんがオブザーバーとして参加頂き、谷本会長が出張と言うこともあり合計8人でのスタートとなりました。
まずはじめに、初参加の方の為に勉強会の流れを進藤リーダーから説明頂き

初めてなので終わりの時間を大体2時間に設定し、勉強会スタート!!!
早速設問1へ
「不景気だと言われていますが、勉強を続けている会社はおおむね業績が良いようです。勉強を続けている会社とそうでない会社では何故このように差がつくのでしょうか。その理由を述べディスカッションしてください」
この設問に対して「ではこちらから」と進藤リーダーが指名したのは、歴代会長であり、ずっとこの会の中心で後輩を引っ張ってくれている武田理事!
さすが、進藤リーダー!オブザーバーに手本をとの配慮!!
その指名を受けた武田理事もやはり先輩らしく、この10年間の学びと経験を熱く語ってくれました!!!

すると、次に会員では有りますが、勉強会初参加の九鬼さんへ
設問に対し「前向きな考え方の方しか勉強しない」と根底にある、キーワードをズバット見抜きつつ
武田理事の熱意が伝染したのか自分の念いをしっかり語り
続くオブザーバーの野口さん、南方さん、そして私、最後は進藤リーダーと、皆この影響を受け
設問1が終わった時点で40分経過というくらい、真剣な勉強会がスタートして行きました。
そして、1時間位が経過した頃、経営研究会の愛の伝道師「アハハ~風林火山!!!」
森本事務局長と、直前会長の関根さんが後輩の応援と、先輩の仕事をしてくれに到着。

一気に場の雰囲気を盛り上げてくれ、更に活性化した勉強会の展開へとなって行きました。
そして、気が付けば時間は2時間を経過。
最終約20分くらい予定よりオーバーしましたが、全設問に対しての意見の交換はこれで終了しました。
しかし、今回の勉強会はここからが違った!
非常に活性化した勉強会の勢いは止まらず、この後も今後の勉強会の進め方や
今後の会のあり方などについて話し合いがスタート!!
もっと、会員一人一人の会社の問題点の共有や、
ベンチマーキングやケースメゾット的な感じで自社の発表などやって行こう!!!
など、非常に今後の勉強会が楽しみな案が飛び出し、19時からスタートした勉強会も最終23時と
まだまだ、終わらない勢いでしたが、最後に記念撮影し、この辺で今期第1回目の勉強会をお開きにすることになりました。

今回、今期初の勉強会でしたが、オブザーバーで参加してくれた進藤建設さんの南方さんなども「理念の重要性が理解できた」などやはり、何時もその事を伝えいるであろう社長さん1人の考え方、伝え方だけでなく、真っ直ぐに伝える人、右の角度から伝える人、斜めの角度から伝える人など、様々な意見が自由に飛び交う勉強会だから、初参加の社員さんも理念と言う大きく難しいお題に対しても何か感じれたのだと思います。
また、同じ本を読んだにも関わらず、今回皆さんの意見や感じるところも違い、またその事を人に合わせるのではなく自分の意見として主体的に伝えたり、相手の意見を理解しようという努力「聴く」姿勢も出来ており素晴らしかったと思います。
次回の開催日は、平成21年6月22日月曜日 19時~ 場所は㈱進藤建設さんに決まりました。
今回参加できなかった方も、何とか次回はご一緒に勉強できることを願っていますので多数のご参加宜しくお願い致します。
以上、今期初の理念と経営の勉強会の様子でした

リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
PS・・・このブログを読んで下さった中にも一人で経営に悩んでいるという方
また、勤めているが仕事で上手くいかないという方
更に、部下を持っていて指導に悩んでいるなどという方もおられる事と思います。
しかし、私の経験からも1人で悩んでいてもなかなか問題解決には至りません。
かと言って、決してここに参加したから解決すると言うことでも無いかも知れません。
しかし、ヒントくらいは掴めるかも知れません。
経営研究会では「共に学び 共に栄える」という理念の下会の運営をしております。
この「栄える」とは、何も会社を栄えさせるだけではなく、家庭も、職場も同じです。
ですから、どのような方も一度オブザーバーとしてご参加頂くのもOKですので、もしご興味がありましたら、私の方にメールでも下さいませ。
お問合せ先 和歌山経営研究会 リーダーシップ委員長 秋月 隆佳 zeal@iris.ocn.ne.jp