2009年09月11日
第9回理事会
9月10日、第9回理事会が開催されました。
本日の出席者は
谷本会長 森本事務局長 前川事務局委員 中西監事 鳥羽監事 進藤理事 阪井理事 秋月副会長 の9名

先ずは谷本会長の挨拶。
ここでは、
1、まだまだ中小企業の業績の悪化は進む、
その理由は企業サイドから消費者サイドに政治が
移行するからであり、更に気を引き締めて経営にあたる事。
2、学びを継続するための経営研究会でなくてはなりません。
3、まだまだ社内勉強会の普及率も50%、
公式教材を活用して、社員さんに正しい価値観を身につけてもらうこと。
4、最大の学びの場である経営発表大会に皆で取り組み、業績を上げること。
が伝えられました。
そして、今回の協議事項は
次回の10月26日の例会勉強会について。
今回はどのような勉強会にしようか協議された結果、
やはり、経営者にとっての一番の学びの場である
全国経営発表大会に向かうにあたり
また、企業経営に無くてはならない経営計画書の作成推進に向けて
(仮)経営研究会の真髄
「何の為に経営発表大会をするのか」
~経営計画書の大切さを知ろう~
ということでほぼ確定し、
講師に、南大阪経営研究会の会長であり、
TTコースのファシリテーターもされている、
築林 篤司氏
をお招きしようと言う事になりました。
築林氏は、大阪堺を中心に
美容室のディズニーランドを創ろうの経営ビジョンを掲げ
素晴らしい人財育成もされております。
昨年も全国経営発表大会でも全体発表をされた方であり、
かなり、良い学びのできる例会になると思われますので、
是非、会員100%出席を呼びかけようと言う事になりました。
そして、次に前回の総会の反省会。
ここでは、今回の受付の問題の改善案などが出され、
次回の課題を明確にしていきました。
その後に、報告依頼事項の確認が行なわれ、
ここでは、
東京特別研修の報告
全国経営発表大会について報告
ありがとうブログ和歌山担当依頼
業績アンケート依頼
会員拡大について
各委員会行動計画の報告が行なわれました。
【リーダーシップ委員会報告】
理念と経営勉強会の日時
紀北ブロック
開催日程 10月8日木曜日 19:00~
開催場所 株式会社 トリプルウイン (和歌山市六十谷)
内容 「理念と経営」10月号設問表に基づいて
【理念戦略委員会報告】
経営計画書作成勉強会の開催
日程、会場は後日MLにて。
以上が今回の理事会のおもな内容です。
そして、この後鳥羽監事、中西監事より監事講評を頂き、
今回も森仁水産特製♪
愛情たっぷりおいしいお寿司を頂き
理事会は閉会致しました。

以上が今回の理事会の様子ですが、
私の所感としては、監事講評でも頂いたのですが、
非常にスムーズに進行が行なわれたと思います。
最後に、今期の執行部体制も残すところあとわずかです。
是非、皆さんで谷本丸を担ぎきりましょう!!
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
本日の出席者は
谷本会長 森本事務局長 前川事務局委員 中西監事 鳥羽監事 進藤理事 阪井理事 秋月副会長 の9名

先ずは谷本会長の挨拶。
ここでは、
1、まだまだ中小企業の業績の悪化は進む、
その理由は企業サイドから消費者サイドに政治が
移行するからであり、更に気を引き締めて経営にあたる事。
2、学びを継続するための経営研究会でなくてはなりません。
3、まだまだ社内勉強会の普及率も50%、
公式教材を活用して、社員さんに正しい価値観を身につけてもらうこと。
4、最大の学びの場である経営発表大会に皆で取り組み、業績を上げること。
が伝えられました。
そして、今回の協議事項は
次回の10月26日の例会勉強会について。
今回はどのような勉強会にしようか協議された結果、
やはり、経営者にとっての一番の学びの場である
全国経営発表大会に向かうにあたり
また、企業経営に無くてはならない経営計画書の作成推進に向けて
(仮)経営研究会の真髄
「何の為に経営発表大会をするのか」
~経営計画書の大切さを知ろう~
ということでほぼ確定し、
講師に、南大阪経営研究会の会長であり、
TTコースのファシリテーターもされている、
築林 篤司氏
をお招きしようと言う事になりました。
築林氏は、大阪堺を中心に
美容室のディズニーランドを創ろうの経営ビジョンを掲げ
素晴らしい人財育成もされております。
昨年も全国経営発表大会でも全体発表をされた方であり、
かなり、良い学びのできる例会になると思われますので、
是非、会員100%出席を呼びかけようと言う事になりました。
そして、次に前回の総会の反省会。
ここでは、今回の受付の問題の改善案などが出され、
次回の課題を明確にしていきました。
その後に、報告依頼事項の確認が行なわれ、
ここでは、
東京特別研修の報告
全国経営発表大会について報告
ありがとうブログ和歌山担当依頼
業績アンケート依頼
会員拡大について
各委員会行動計画の報告が行なわれました。
【リーダーシップ委員会報告】
理念と経営勉強会の日時
紀北ブロック
開催日程 10月8日木曜日 19:00~
開催場所 株式会社 トリプルウイン (和歌山市六十谷)
内容 「理念と経営」10月号設問表に基づいて
【理念戦略委員会報告】
経営計画書作成勉強会の開催
日程、会場は後日MLにて。
以上が今回の理事会のおもな内容です。
そして、この後鳥羽監事、中西監事より監事講評を頂き、
今回も森仁水産特製♪
愛情たっぷりおいしいお寿司を頂き
理事会は閉会致しました。

以上が今回の理事会の様子ですが、
私の所感としては、監事講評でも頂いたのですが、
非常にスムーズに進行が行なわれたと思います。
最後に、今期の執行部体制も残すところあとわずかです。
是非、皆さんで谷本丸を担ぎきりましょう!!
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
2009年09月09日
理念と経営勉強会 紀北ブロック
理念と経営 紀北ブロック勉強会が
9月8日火曜日 PM7:00~ ㈱進藤建設
にて開催されました。
今回は今の経営研究会の事務局の土台を築いてきてくださった
伝説の事務局長岩端さんも初参加してくださり、
また、水城会計事務所代表の
水城実氏にオブザーバーとしてご参加頂き、
大変活性化した勉強会が開催されました。

今回の勉強会も先ずは田舞本部代表のCDを皆で聞いて、
次に2009日創研特別研修に参加された
進藤理事よりその時の学びの共有が行なわれました。
今回の特別研修の内容は
本業を離れるな!
本業を続けるな!
中小企業の経営課題と今後の対策
ー業績アップのために人財育成ー
という題材であり、
今後の経営環境に対して非常に参考になる内容でした。
そして、何時ものように設問に対して
個々の意見を発表しながら進めて行ったのですが、
今回は設問3に
3、「悲観的な決めつけに囚われると、チャンスの芽は掴めない」
あなたの普段気付かない悲観的な決めつけを仲間から
教えてもらいましょう。
というのが有ったのですが、
この設問に対してしっかり相手に伝えられない現象が起こりました。
この原因は、
まだまだお互い関わりが薄いという事であり、
今後の経営研究会の課題として、
もっと、このような勉強会の場を増やし
仲間同士の関わりを深めなければならないと言う事が
明確になりました。
このような感じで今回も非常に有意義な気付きと学びのある
勉強会でした。
最後に私の所感ですが、
今回は真鍋氏の勉強会の後だったので
もっと多数の方のご参加が有ると思っておりました。
少し厳しいことを書きますが
わざわざ、愛媛から来て頂き、
熱い念いを伝えてくださった事をもっと真摯に受け止める。
この事を実践しない限り、
社員さんに念いを受け止めてもらえる経営者にはなれないと思います。
今回の設問5のオンリーワン経営の記事にも有りましたが
「たらいの水」のお話をもう一度読んで
自分達のやるべき事、立つべき位置を確認し、
残り僅かとなった谷本丸を盛り上げて欲しいと思います。
では、最後に次回の開催予定日ですが
10月8日木曜日 場所は九鬼さんの㈱トリプルウインです。
是非、沢山のご参加をお待ちしております
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳
9月8日火曜日 PM7:00~ ㈱進藤建設
にて開催されました。
今回は今の経営研究会の事務局の土台を築いてきてくださった
伝説の事務局長岩端さんも初参加してくださり、
また、水城会計事務所代表の
水城実氏にオブザーバーとしてご参加頂き、
大変活性化した勉強会が開催されました。

今回の勉強会も先ずは田舞本部代表のCDを皆で聞いて、
次に2009日創研特別研修に参加された
進藤理事よりその時の学びの共有が行なわれました。
今回の特別研修の内容は
本業を離れるな!
本業を続けるな!
中小企業の経営課題と今後の対策
ー業績アップのために人財育成ー
という題材であり、
今後の経営環境に対して非常に参考になる内容でした。
そして、何時ものように設問に対して
個々の意見を発表しながら進めて行ったのですが、
今回は設問3に
3、「悲観的な決めつけに囚われると、チャンスの芽は掴めない」
あなたの普段気付かない悲観的な決めつけを仲間から
教えてもらいましょう。
というのが有ったのですが、
この設問に対してしっかり相手に伝えられない現象が起こりました。
この原因は、
まだまだお互い関わりが薄いという事であり、
今後の経営研究会の課題として、
もっと、このような勉強会の場を増やし
仲間同士の関わりを深めなければならないと言う事が
明確になりました。
このような感じで今回も非常に有意義な気付きと学びのある
勉強会でした。
最後に私の所感ですが、
今回は真鍋氏の勉強会の後だったので
もっと多数の方のご参加が有ると思っておりました。
少し厳しいことを書きますが
わざわざ、愛媛から来て頂き、
熱い念いを伝えてくださった事をもっと真摯に受け止める。
この事を実践しない限り、
社員さんに念いを受け止めてもらえる経営者にはなれないと思います。
今回の設問5のオンリーワン経営の記事にも有りましたが
「たらいの水」のお話をもう一度読んで
自分達のやるべき事、立つべき位置を確認し、
残り僅かとなった谷本丸を盛り上げて欲しいと思います。
では、最後に次回の開催予定日ですが
10月8日木曜日 場所は九鬼さんの㈱トリプルウインです。
是非、沢山のご参加をお待ちしております
リーダーシップ委員長 秋月 隆佳