QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
和歌山経営研究会
和歌山経営研究会

2009年08月13日

理念と経営勉強会 紀北ブロック

理念と経営 紀北ブロック勉強会が

8月11日火曜日 PM7:00~ ㈱進藤建設

にて開催されました。



今回は参加者が少なく、少し淋しいスタートとなりましたが、

勉強会が始まると、人数は関係なく

やはり活性化した勉強会が行なわれ、

終了時間はPM11時50分。

約5時間熱いディスカッションが展開されました。


その中で、最後に参加者が全員が感じたのは、

この勉強会の場自体が経営研究会にやはり必要であるということ。


その理由は

現在の問題でもある会員全員が顔を合わせる回数の少なさ、

本来は「共に学び共に栄える」仲間なのに、

この関わりの少なさから

仲間の会社の現状も把握できていない、

把握できないから良い情報が有っても相手に伝達できない、

これにより多くの「栄える」機会を損失している事。


もう1つは、経営発表では見えない

各会員の会社の問題点が明確になる、

明確になるから解決策、課題が明確になる。

課題が明確になると行動に移せる

行動すると何らかの結果が出る

結果が出るとお互いの体験として共有でき、

結果、自社の危機管理や機会損失を防ぐことができる


そう今回最後に結論に至ったのは、両方に共通する

機会損失を仲間に生み出させているのではないか?

ということ。


今回の勉強会では

ひとつに

各業種の給与体系・給与規定・人事評価

などの話題がクローズアップされました。


また、設問表に有った補助金・助成金

活用事例と考え方、

そして行政における現実起こっている

問題の共有など、

かなり内容も濃いものであり

多くの会員さんと共有したかったな~

という意見がやはり出ておりました。


この今までの勉強会と違うと思われる

(私が今年から参加なので以前の状態が解らず聞いた感じです・・。)

進藤リーダーの前向きな姿勢が創り上げた成果だと思います。

「お前が頑張ってるなら参加したるわ!」でも結構です。

是非、次回はより多くの仲間の方にもご参加頂き、

これは、来ないと損や!!!

と仲間に語りたくなる。

また、会員以外のオブザーバーの方も

次回も是非参加させてくれ!!!

と思わせる勉強会を一緒に創って行きたいですね。


次回の開催予定日

9月8日火曜日 場所は同じ㈱進藤建設さんです。

是非、沢山のご参加をお待ちしておりますface01

リーダーシップ委員長 秋月 隆佳




  

Posted by 和歌山経営研究会 at 07:23勉強会